【8月8日・9日】夏休みは秋葉原でリユース体験!小学生親子が対象、自由研究にも
モノを捨てずに使い続けるという、環境にもお財布にもやさしいリユース。その大切さを子どもたちに伝えるための体験型イベント「8月8日 リユースの日 ~笑顔をつないで、未来のチカラに。~」が、2025年8月8日(金)・9日(土)に秋葉原・アキバスクエアで開催されます。対象は小学生とその保護者。参加は無料で、事前予約制です。
モノを捨てずに使い続けるという、環境にもお財布にもやさしいリユース。その大切さを子どもたちに伝えるための体験型イベント「8月8日 リユースの日 ~笑顔をつないで、未来のチカラに。~」が、2025年8月8日(金)・9日(土)に秋葉原・アキバスクエアで開催されます。対象は小学生とその保護者。参加は無料で、事前予約制です。
成長とともにすぐにサイズアウトしてしまう子どもの制服や体操服。使える状態のままタンスに眠ってしまったり、バザーが開催されず行き場を失っていたりするアイテムに、新しい命を吹き込む仕組みが始まっています。
学生服メーカーのカンコー学生服が提供するフリマサービス「KANKO UNINOWA(ゆにのわ)」は、同じ学校に通う保護者同士が制服や体操服・学用品などを安全に売買できるオンラインサービスです。2025年3月から一部の学校でのトライアル導入を経て、このたび全国の幼稚園・小中高を対象とした本格展開がスタートしました。
小学校を卒業して使わなくなるランドセルはどうしますか?記念に飾っている、思い出があるから捨てるのは寂しいという人のために、ランドセルを活かす方法を5つ紹介します。ランドセルを処分する前に、環境に優しく、また使用していたお子さんや家族の気持ちに寄り添った選択ができないか一緒に考えてみましょう。
株式会社セシールは、遺品整理リユース衣類回収キットの販売を開始しました。多くの方が抱える「思い出の衣料品を捨てられない」という悩み。
このキットは、思い出の衣料品を手放せずに悩んでいる方々が、少しでも前向きにその品を手放す手助けをするために作られました。
読み終わった本を捨てるのはなんとなく忍びないし、できればゴミにしたくないですよね。リサイクルという方法もありますが、リサイクルするのにもさまざまなエネルギーが必要。できるなら本としてそのままリユースし、次の読み手へ渡したいものです。
そこで今回は、読み終えた本をリユースする手段として、「売る」方法と「寄付する」方法の2つにまとめました。それぞれにメリットやデメリットなどもあるので、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。
2025年4月15日にプレオープンし、4月17日にグランドオープンしたジモティースポット船橋は、地域のリユース活動を活性化する拠点として注目を集めています。オープンからわずか1週間で、3,526点の不要品が持ち込まれ、そのうち1,172点がリユースされ、約4,073kgのごみ削減効果を達成しました。
吉祥寺音楽祭40周年を記念して、吉祥寺のジャズカルチャーをテーマにしたアップサイクルTシャツが5月1日から販売されます。オンワード・リユースパーク 吉祥寺限定販売。売上はすべて環境・社会貢献活動に活用されます。
Trash Lensは、モノを撮るだけで捨て方やリユース方法を提示する分別支援アプリ。新たに35言語対応となり、外国人にも使いやすく進化。AIがモノの価値を見極め、環境配慮を自然に促します。
使わなくなった学習机。思い出も大切にしながら、環境にもやさしい手放し方を考えてみませんか。わが家に合った7つの方法をご紹介します。
2025年4月17日、埼玉県と株式会社エコリングが「災害時における物資の供給に関する協定」を締結。全国300店舗以上を展開するエコリングのネットワークを活用し、日常のリユース品から選別された肌着や日用品などを備蓄。災害発生時には店舗から避難所へ必要な物資を届ける仕組みを整備した。自治体と企業が連携し、不要品を地域の安心につなげる新たな防災モデルとして注目されている。